トップ > 種まき時期 > 暖地(2〜10月) > 3月のタネまき
3月のタネまき
-
カンリー2号
500円〜
カンリー2号果実は黒緑色のコマ形、果重1.6kg前後、果肉色が濃橙色の紛粘質で甘栗のような食味。地力の低い土壌でも栽培できます。
-
かちわり
500円〜
かちわり山形県の在来種からの選抜育成。果重1.2kg前後、肉質は緻密強粉質で濃厚な食味。5か月間の長期貯蔵でも食味が落ちません。直売や自家用に最適。
-
ケイセブン
500円〜
ケイセブン果重1.3kg前後。肉質はホクホクして粉質が極めて強く、収穫直後でも甘味が強く、長期貯蔵しても高品質が保てます。作りやすく計画出荷に最適。
-
ふゆうまか
500円〜
ふゆうまか山形県在来種の交配種。果重1.5kg前後。果肉は厚く鮮橙色で、粉質が強く、香りが良いです。収穫後1〜3か月間の食味は最高。出荷用に適した品種。
-
王ヶ頭(おうがとう)
500円〜
王ヶ頭(おうがとう)果実は1.6kg前後。果肉色は濃黄橙、粘質がかった粉質で甘味が強く、収穫後1か月程度粉質性が保たれます。栽培が容易で、形が良く出荷用に最適です。
-
長野在来ハッパード (ながのざいらい)
500円〜
長野在来ハッパード (ながのざいらいはっぱーど)長野県に土着した在来種。果重1.8kg前後。やや粘質がかる粉質で、収穫後2か月間が可食期間。早生種で作りやすいです。自家採種に最適。
-
上高地(かみこうち)
500円〜
上高地(かみこうち)露地の早まきから普通まき栽培に適します。果長はやや長く、果揃いがよく、初期からたくさん採れます。うどんこ病、べと病に強く長期栽培ができます。
-
上高地5号(かみこうち5ごう)
500円〜
上高地5号(かみこうち5ごう)肥沃な土壌で、着果が早い品種。初期収量が多く、雨よけハウス、露地早まき栽培に適します。うどんこ病に強く、風味に富んだキュウリが採れます。
-
バテシラズ2号
500円〜
バテシラズ2号露地の普通まきから遅まき栽培に適します。長期収穫ができ、うどんこ病、べと病に強く、暑さにも強いです。果実はやや短めで、美味です。
-
バテシラズ3号
200円〜
バテシラズ3号露地の早まきから普通まきに適します。着果が良く生育旺盛。褐斑病、うどんこ病、べと病に強く、丈夫で育てやすいです。果実は鮮緑色、やや長めで尻太りが少なく果揃いも良い品種です。
-
今井節成(いまいふしなり)
500円〜
今井節成(いまいふしなり)露地普通まきで肥沃な土に適します。うどんこ病、べと病に強く、根張り良く生育旺盛です。果長はやや長く、光沢のある濃緑色果です。
-
イボ美人(いぼびじん)
500円〜
イボ美人(いぼびじん)キュウリと中国四葉の交配種。中国四葉に比べ、果長24cm前後で短くイボもやや少ないです。うどんこ病に強く、たくさん採れます。歯切れが抜群で浅漬けに最適です。
-
白黄ウリ(しろきうり)
500円〜
白黄ウリ(しろきうり)バングラディッシュの在来種を素材に育成した黄白色のキュウリ。果肉が厚く、サラダや浅漬けにすると色が映えます。果実はやや短め。大きめで収穫しても果皮柔らかく甘味があり、キュウリ臭さが少ないです。露地の直まき栽培に適しています。
-
-
若緑地這(わかみどりじばい)
500円〜
若緑地這(わかみどりじばい)暑さや病気に強く育てやすい品種。果実は鮮緑色で曲がりが少なく、歯切れが良く濃厚な味です。盛夏から初秋に直播きして霜が降りるまで収穫できます。